Gitを使ったGUIツールで日本語対応が進んでおり、BitbucketやGitHubでもリポジトリ名に日本語を入力できることに気付きました。
日本語でリポジトリ名を設定したらどうなるのか試したところ、リポジトリのURLから日本語は削除されるまたはハイフンに置換されるということが分かったのでまとめておきます。
どういう問題が起きるのか:Bitbucket編
今回はBitbucketとGitHubを使って実験しました。
まずはBitbucketの場合です。
- 案件_abc
というリポジトリ名をつけたとします。
Bitbucketのページで「クローン」を選ぶと、小さなウィンドウでクローン用のURLが出てきます。
ウィンドウに表示されているURLの末尾にご注目ください。
「案件」という日本語が消えています。
つまり、このままクローンすると「_abc」というディレクトリ名が作成されてしまいます。これではディレクトリ名が分かりにくいですね。
日本語オンリーのリポジトリ名だとどうなるか
- 案件
というリポジトリを作ってみました。
ハイフン2つ!
そんなディレクトリ名は困るのでお願いだからやめてください(´・ω・`)
日本語二文字だからハイフン2文字なんでしょうか。さらに「天晴」という名前のリポジトリを作ろうとしたところ、作成前に弾かれました。
You already have a repository with this name.
すでに同名のリポジトリが存在します、というエラーで作成できませんでした。
いや、作ってませんが(´・ω・`)
日本語でリポジトリ名を設定すると、同じ文字数のリポジトリは二度と使えないということが分かりました。
GitHubでもほぼ同様の結果に
GitHubのWebページからも同様に日本語のリポジトリを作ってみました。
こちらがそのスクリーンショットです。
上から「神戸ITフェスティバル」、「案件」と入力しました。
Bitbucketでは日本語一文字に対して「-」(ハイフン)一つでしたが、GitHubでは日本語のブロックごとに「-」(ハイフン)一つでまとめられてしまうようです。
Bitbucketの時と同様、「天晴」という日本語二文字のリポジトリを作ろうとしたところ、やはり作成の段階で弾かれました。
結論:リポジトリ名は半角英数字(+記号)で!
日本語は使えるものの、面倒なことが多いので避ける方が無難なようです。
今後とも、半角英数字(+記号)を使うことを習慣づけたいと思います。
BitbucketやGitHub側で日本語リポジトリ名を弾くようにしてくれれば、誤って設定する人も減りそうです。
(それはそれで不自由が出てくるのでしょうか?)