MENTAにてフリーランス、Webデザイナー、グラフィックデザイナーを目指す方のよろず相談受付中!
Book

【辞書購入!】各社の国語辞書を比較してみた

webooker

国語辞書を買った

s001_743
三浦しをんの「舟を編む」は、国語辞書の編纂に携わる人々の話だ。2012年の本屋大賞を受賞していて、現在、映画も公開中。

映画『舟を編む』公式サイト | 大ヒット上映中!! *

掲載する単語の取捨選択だけでなく、辞書に使う紙や、文字のサイズなど、微に入り細に入り検討し、やっと発行される苦労は並大抵の事ではない。

さて、辞書ということでつい「舟を編む」から話題をスタートしてしまったが、本題は国語辞書を購入した話だ。

この記事↓でKindleを電子辞書として使う方法を模索していたが、結局紙の辞書を購入した。

Kindle Paperwhite (3G)を電子辞書(国語辞書)として使う方法

最近の国語辞書は進化しているので驚いた。
購入にあたって、各社の国語辞書を比較検討してみたので、参考までにメモしておく。

これはどの辞書にも共通することだが、新しい単語に対応していた。
例えば、「駄弁(だべ)る」は「駄弁(だべん)」が動詞化した俗語として紹介されていた。
他には、「ツイッター」、「伸び代」などが追加されていた。時代の流れに、辞書も順応しているようだ。

また、どの辞書も2010年11月告示の「常用漢字表」に準拠したことを謳ったものが殆どだった。

では、簡単に各辞書の印象を…。

旺文社 国語辞典

見た目がオシャレなものが増えた気がする。
旺文社の「国語辞書」なんか、その最たる例だ。

小型版はこちら↓。

箱の中身(本自体の装丁)もポップな感じで可愛かった。

新明解国語辞典

「特装版」なる色違いも。(特装版は、特製ケースに、白い表紙カバーの装丁。紙面内容は並版と同一とのこと。)

由緒正しい辞書だが、独特な解釈で人気の新解さん。
これほどたくさんの人に愛される辞書も特異な存在だ。

ユニークな辞書「新解さん」こと「新明解国語辞典」の魅力とは?|エンジョイ!マガジン

ある意味特殊な辞書なのかも、と思って警戒してしまったのと、小口のところに索引がなかった(「あかさたな」などが書いてなかった)ので、調べる時に面倒だと思い、購入見合わせ。

岩波 国語辞典

すごく硬派な感じ。正直、最初からずっとこれを買おうとしていた。文字も読みやすいし、他の辞書と違い、辞書のビニールカバーがなかったので、ガシガシ使い込めそうだった。私の見たお店ではサイズが一つしかなかったので、大きいかなぁと思って結局辞めてしまった。

新選国語辞典

結局、小学館の辞典(黄色くて小さい方)を買った。

通常サイズで同内容の辞典はこちら↓。

小口にちゃんと索引(「あかさたな」)があるというのがまず第一条件だったが、こちらはクリア。
次に、金田一京介氏の名前が監修にあった点と、イントネーションも分かるようになっていた点、更に、小さいサイズがあって値段も安かったので、こちらの辞典に決定した。

イントネーションというのは、主な単語の一番強いアクセントの文字色が赤色になっている、というものだ。

IMG_1692

これならイントネーション辞典としても使えるので、お得な感じだ。

これから長い付き合いになる国語辞典だが、あと何年かして、また各社の比較をしたら面白そうだ。

※このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
Webと本の人 Webooker (ウェブッカー)
Webと本の人 Webooker (ウェブッカー)
フリーランス Webデザイナー・グラフィックデザイナー
2009年からIT業界に。
WebデザイナーとしてITベンチャー企業、SaaS企業、Web制作会社に勤務。
2016年11⽉より独⽴し、フリーランスのWebデザイナー、グラフィックデザイナーとして活動
2024年1月から大阪のシステム会社に勤務し、フリーランスとの二足のわらじで現在に⾄る。 2子の親。フルリモートワーク。
記事URLをコピーしました