MENTAにてフリーランス、Webデザイナー、グラフィックデザイナーを目指す方のよろず相談受付中!
Book

手ぶらで本を読める書見台「ほんたった」が便利だった

webooker

書見台「ほんたった」が便利だった

書見台を探す記事を書いた時に見つけた「ほんたった」ですが、購入してしばらく使ってみたのでレビューします。
【ブッククリップ】両手がふさがっている時に読書するグッズまとめてみた【書見台】

文庫本〜A5サイズまで対応しています。

楽天市場↓(※別途送料必要)

Amazon↓(送料不要)
アマゾンのランキングによれば、青・黒・赤の順に人気みたいです。

ハードケース付きでした!

ピッタリ収まるように設計されたケースがついています。

IMG_1648

IMG_1649

Kindle Paperwhite 3Gとのサイズ比較。

IMG_1639

実際に本につかってみた

写真では、こちらの↓ハードカバーの本で試しています。320ページほどありますが、ちゃんと立てることができました。


前からみたところ。

IMG_1640
後ろはこんな感じ。折りたたみ式のスタンドを立てて使います。

IMG_1641
折りたたみ式のスタンドは、上下垂直方向に移動出来るようになっており、上の方にすると本がより倒れ、下の方にすると垂直に近くなります。
鉄製のスライダのようなものがついているので、大きな本の時はスライダを伸ばして使用します。文庫本の時も、スライダを伸ばして徐々に狭めていけば上手く挟めます。

IMG_1644

留めているクリップはこんな感じです。大きく止める後ろのクリップと、ページをめくったときに挟める手前の小さなクリップがあります。ネジで止まっているのが手前の小さなクリップ。

IMG_1642
手前のクリップは可動式なので、文字と重なって読みづらかったら上か下にずらすことができます。余白の大きな本だったら特に気にならないかもしれません。

IMG_1643

大きい方のクリップは、5段階くらいの振れ幅があります。分厚い本でも、薄い本でも、しっかり固定できるようになっています。

IMG_1647

IMG_1646

IMG_1645

一度落としてしまったにも関わらず大丈夫でしたwプラスチック製かと思っていましたが、ポリカーボネート製で、割りと強度があるようですね。
が、様々なパーツで構成されているので、取り扱い時は注意するに越したことはありません。
赤色は目立つかなーと思いましたが、透け感のある赤なので、それほどきつい印象はありません。

用途は、こんな感じ。

  1. 職場でお昼ごはんを食べながら読む
  2. 本を参照しながらPCでタイピングする際に使用
  3. 本を参照しながら物を作る時に使用

特に2,3はすごく助かっています。本を抑えながら作業できないですからねw
あとは、お気に入りのページを開いて飾りたい時や、教科書をノートに書き写す時等にもいいかもしれません。

楽天市場↓(※別途送料必要)

Amazon↓(送料不要)

追記:
その他の書見台関連グッズはこちらにまとめています。
【ブッククリップ】両手がふさがっている時に読書するグッズまとめてみた【書見台】 | Webooker

※このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
Webと本の人 Webooker (ウェブッカー)
Webと本の人 Webooker (ウェブッカー)
フリーランス Webデザイナー・グラフィックデザイナー
2009年からIT業界に。
WebデザイナーとしてITベンチャー企業、SaaS企業、Web制作会社に勤務。
2016年11⽉より独⽴し、フリーランスのWebデザイナー、グラフィックデザイナーとして活動
2024年1月から大阪のシステム会社に勤務し、フリーランスとの二足のわらじで現在に⾄る。 2子の親。フルリモートワーク。
記事URLをコピーしました