MENTAにてフリーランス、Webデザイナー、グラフィックデザイナーを目指す方のよろず相談受付中!
Book

最近読んだ本、今読んでいる本はこれ。(本日付け版)

webooker

readingbook

近頃、読書が楽しくて仕方ないです。

図書館の貸し出し期限をやりくりしながら読むのは、スリリングだしメリハリがあってとても自分に合っています。(期限が無いとなかなか本を読まないので…)

他の人がどんな本を読んでいるのか、どの本が面白かったかなど、色々見ていると楽しいので、自分でも晒してみます。

最近読みおわった本

大江健三郎「個人的な体験」


かなり暗い話で、ページの進みが遅かったです。障害を持った子どもが生まれた父親・鳥(バード)の物語。どうにもダメな方にバードが流れていってしまうので、読んでいて辛かった…。でも、大江健三郎自身の事も重ねあわせて書いているのかなと思うと、興味深く読めました。

円城塔「道化師の蝶」


芥川賞を受賞したとのことで読んでみることにしました。が、全く意味が分からず、読み進めるのが「個人的な体験」より更に遅かったです…。実験的小説、という点が評価されたのかもしれませんが、謎が全く解明されず、終始何も分からないままでした。独特の空気感は、好きな人は好きかもしれません。

清水義範「春高楼の」


感想はこちらに書きました。読みづらい作品がしばらく続いた後だったこともあり、かなりスラスラ読めました。大学進学時のワクワク・ドキドキが蘇る、読みやすい清水流「三四郎」。
併せて読むと理解が深まる、「ソーシャル・ビジネス革命」と「もの食う人びと」。 | Webooker

ムハマド・ユヌス「ソーシャル・ビジネス革命」


感想はこちらにまとめました。
併せて読むと理解が深まる、「ソーシャル・ビジネス革命」と「もの食う人びと」。 | Webooker

今読んでいる本

原田マハ「楽園のカンヴァス」


大原美術館で働く主人公と、アンリ・ルソーの「夢」にまつわる謎。まだ最初の方ですが、スイスイ読めます。美術館も好きだし、画家も、その作品も好きなので、読んでいて楽しいです。特に大原美術館は2年ほど前に行ったばかりなので、色々思い出しながら読んでいます。

辺見庸「もの食う人びと」


感想はちらりとこちらにまとめました。自分が行った事のない土地の話は読んでいてワクワクします。
併せて読むと理解が深まる、「ソーシャル・ビジネス革命」と「もの食う人びと」。 | Webooker

これから読む予定の本

吉田修一「横道世之介」


THE BOOKSで勧められていたのと、映画になると聞いて読む事にしました。

「世界の夢の本屋さん1」


こちらは単純に興味があってw本屋さんって楽しい空間ですよね。

窪美澄「晴天の迷いクジラ」


本屋大賞にノミネートされているのを見かけて、読む事にしました。確かTHE BOOKSでも推薦がありました。

中田永一「くちびるに歌を」


2012年読書メーターおすすめランキング – 読書メーターで一位だったので読む事にしました。

有川浩「三匹のおっさん ふたたび」


「三匹のおっさん」の続編。第一作も気軽に読めて面白かったので。

番外編:コミック

日渡早紀「ぼくの地球を守って」


昔アニメを見ていて世界観が好きだったので、無性に原作を読みたくなりました。こちらも図書館にあったので借りています。
音楽もすごく素敵でした。

これとか。たぶんこのアニメで新居昭乃さんを知った気がします。いまだにアルバム買っています。

読み始めるとまたハマる予感ですw

※このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT ME
Webと本の人 Webooker (ウェブッカー)
Webと本の人 Webooker (ウェブッカー)
フリーランス Webデザイナー・グラフィックデザイナー
2009年からIT業界に。
WebデザイナーとしてITベンチャー企業、SaaS企業、Web制作会社に勤務。
2016年11⽉より独⽴し、フリーランスのWebデザイナー、グラフィックデザイナーとして活動
2024年1月から大阪のシステム会社に勤務し、フリーランスとの二足のわらじで現在に⾄る。 2子の親。フルリモートワーク。
記事URLをコピーしました